
自宅で自分のペースで学びながらグリーフ専門士(ベーシック)の資格取得ができるプログラムです。
*資格取得には課題の提出と審査の合格が必須です。
グリーフ専門士(音声版ベーシック)全16回
*学校長、井手敏郎が語る音声とグリーフ専門士(ベーシック)テキストが届きます。
*現在は月刊ではなく、一度に16回分の音声が届くシステムです。(ダウンロード版)
第1回 グリーフケアとは何か
第2回 哀しみを深刻化させないためにできること
第3回 グリーフケアを実践する
第4回 自己肯定感を高める
第5回 グリーフケアで一番大切な感覚
第6回 ともに感情を味わう
第7回 アドラー心理学をグリーフケアに応用する
第8回 勇気づけを実践する
第9回 弔いのプロセスにおけるグリーフケア
第10回 正常を守る
第11回 4つの影響とグリーフの指標
第12回 死別悲嘆の7つの局面(混乱)
第13回 相手の否定を受け止める(否認)
第14回 エネルギーを滞らせない(怒り・罪悪感・抑うつ)
第15回 新しいステージへの準備をはじめる(転換・再生)
第16回 グリーフ専門士として大切にしたいこと
〇安全なご受講のために、お申込時に簡易式の入学審査があります。
1. 精神科または心療内科への通院、あるいは精神面における薬(抗うつ剤、精神安定剤など)の服用について
2. 自分以外の多様な価値観、死生観の尊重について
*ご不明点があればご相談をお受けいたします。
○参加費50,000円(税込55,000円)(入学不可の場合はご返金いたします)
お申し込みはフォームからご申請ください。
〇認定には課題の合格が必要です。
専門士の名称を使用して活動される場合は会員登録もお願いします。
グリーフ専門士(音声版)お申し込みはこちら
https://grief-online.com/mousikomi/
グリーフケアの学校を無料体験しませんか。
スクールに関心をお持ちの方に、無料で「グリーフケア入門講座」を行っています。
オンライン会議室(Zoom)を使ったオンラインスクールが無料体験できます。
入門講座にご参加いただいた方には「グリーフ専門士(音声版)」を期間限定特別価格でご案内いたします。
以下のお申し込みフォームから入門講座にお申し込みください。
*参加にはインターネット環境が必要です。
パソコン、スマートフォン、タブレットのいずれでも参加可能です。
ワンクリックで簡単にご参加いただけます。
お申し込みはこちらから
https://www.fvs.jp.net/form/?id=139&key=MTM5MTE0NDIy
(オンラインで学べる「グリーフケア入門講座」「ペットロスケア入門講座」)
あなたと直接お話しできるのを楽しみにしております。
グリーフ専門士(音声版)受講生の声
これさえ学べばという教材でした
鳥取県 中森創子さん フューネラルビューティーセラピスト(死化粧師)
改めてグリーフケアを学んでみたいと思っていたので、本当にありがたい教材でした。
感謝しています。途中の講義から、涙なしでの受講が出来ませんでした。
敏さんの熱い想い、優しさ、自分の人生の振り返りとこれから……いろんな事を感じ考え自然と涙が出てきました。
何回も繰り返し聴いて、テキストを読んで、確実に自分の中に落とし込んでいこうと思います。
ずっと、課題提出の時に書いてきたことですが、本当に解りやすく納得できる内容でした。
グリーフケアをいろいろ習ったことがあるので、私の中で勝手に比べてしまっているのですが、
日本グリーフ専門士協会のグリーフケアに出会うまでは、充分に理解することが出来ていませんでした。
先生との相性というか(自分自身の問題でしょうが)、受け入れられるかどうか、
素直に聞けるかどうか?好き嫌いではないのですが、そういうものがあるかと思います。
今まで習って来て、いつも「それでどうしたらいいの?」「それで?」という感じ、悪く言うと、
面白くない教授の講義を大学で聞いている感じ、学問と統計的な話を
聞いているようでした。(私の受け止め方の問題なのですが…)だから、
敏さんのグリーフケアを学び、考え方とか仕事での向き合い方とか、人との接し方とか、
色々気づきがあり、素直に意識して自分の行動に表せるようになりました。
この講義を聞き始めた頃は、焦燥感でいっぱいでした。
16回目を終えて、その焦燥感は薄れ、一歩踏み出すタイミングを見計らっている自分がいます。
これだけでも、本当に感謝しています。会って直接お話しできる時には、
一歩踏み出せた報告と一緒に、聞いていただけたらいいなと思っています。
これまで、色々なコミュニケーションスキルやカウンセリングなどを学んできました。
どれも、それぞれに特徴もあるし、良いとこ取りで身につけてきました。
でも、いろいろ勉強するよりも、ここのグリーフケアを学べば全て解決、というか……
死別悲嘆と考えれば身近にそういうことがなければ、興味がなければ、体験してなければ、
関係ない分野、敬遠しそうな分野だと思いますが、一番生きていくうえで分かりやすくて、
身になる、使える知識とスキルだと思います。
祖母からもらった愛を、自分のグリーフの過程の振り返りと納得、
これからを再確認できただけでも、大きな成長、収穫だったと思います。
これを傷ついている方、助けを求めている方、関わった方に、返していけたら幸せです。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
申し込みはこちら
https://grief-online.com/mousikomi/
いろいろな場面で迷ったときはこの言葉を支えとして
茨城県 井出雄太さん 斎場管理業
私も最初の授業のところの
「グリーフというのは必ずしも死別だけではなく、
とありましたが、
しかし、何かものを捨てるとか、
広い意味でのグリーフというのは本当に溢れているんだなと感じま
その中で「喪失とは人生と向き合うこと」
まさに今回この授業を通じて自分の人生の
コネクトチャートの取り組みも実際に可視化することで自身の繋が
この話をされた後に
「
支援をするあなた自身が自分の状態に気づいていることがとても大切である」
自分自身が相談される方々に万全の状態でお話を聞くことは義務じ
何かわだかまりがあったり、
その気持ちが伝わってしまったら本当の気持ちをお
改めてケアする自分の状態をケアすることの大切さを感じました。
また「敬聴」のお話では聴かせてもらう姿勢を改めて認識をして、
「
それがそのまま勇気づけともなるのです」
また「アドラー心理学 幸せの3つの基盤」ということころでは
「自分が好き」「周りが好き」「ほかの誰か役に立てる」
これらが育った状態が共同体感覚ということを改めて思い出しまし
勇気づけということからも外せないことですのでしっかりと意識していきたいです。
「喪失体験により起こる局面と信じるということ」では
「
十分に理解できていない時には哀しみを抱えているからこそこのような反応をされているの
とありました。
時には理解できないこともあると思いますし、
深いところにある哀しみのスパイラルを理解しまた意識をしながら
その中で
「技法や知識はすべて横においてもかまいません。でも、
私でよければ話を聞かせて、
この気持ちがあればグリーフケアはできます」
この言葉は本当に大切にしたい言葉です。
自分がもし、
私もまだまだ覚えたてですが「覚悟を持って」
そのためにはまだまだ勉強もしないといけないですし、
つぎに「自身の人生を見つめなおす」とありました。
自身の今までの人生に起こってきたことを改めて考えたとき、
「
生き方があり、死に方がある。
ただこれというのは学ばなければその思いに行きつかなかったと思
本当に求めて今回学ばせていただけたのは
この「生き方、
それに続くことなんですが
「グリーフを広める取り組み」のなかで
「哀しみのさらに奥にある大切な気持ち、
ここまで人を愛することができるんだ。
今苦しんでいらっしゃるんだという愛に
その意味でグリーフケアはただ哀しい方と向き合うのではなく崇高
とありましたが、この言葉に集約されると思いました。
今回学ばせていただけたことで改めてその愛されていたことを実感
もっと愛情を身近に感じることができたと思っています。
最後にこのグリーフについて学ばせていただけましてありがとうございま
グリーフを学んだことで(アドラー心理学の勇気づけなど)、
人との接し方が変わりましたし、どういうことを抱きながら話しているんだろうとか、
誰かと話をしながらも浅く聴くのではなく考えて聞く姿勢になったことが大きいなと感じています。
グリーフというのは本当に身近なことで、
かといってそのひとりひとりが全く同じ体験ではない感じ方も違えば、とらえ方も違う。
一概じゃないからこそ学ぶことで理解することもできるし、
これから、
本当にありがとうございました。
グリーフ専門士(音声版)の申し込みはこちら
https://grief-online.com/mousikomi/
特別案内「グリーフケア入門講座」(無料)のご案内

大切な人を亡くした方と、どう向き合えばいいのだろう。
自分が大切な人を失ったとき、どんな状態になるのだろう。
そんなことを考えたことはありませんか
オンラインで学べる入門講座を行っています。
参加希望の方はこちらからお申込みください。
https://www.fvs.jp.net/form/?id=139&key=MTM5MTE0NDIy
(グリーフケアの基本を学べる「グリーフケア/ペットロスケア入門講座」)